ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
あか
あか
お山やキャンプ場で仲間とワイワイやるのが好きすぎて
週末はほとんど野宿(テン泊・車泊)してます
どこかフィールドでお会いしましょう

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年08月01日

YES ENNKAI (*゜∀゜)b

どもども



山の大先輩のマッターホルン(4478m)挑戦の壮行会へお呼ばれ

壮行会前に山行の安全を祈願して、竈神社で安全登山のお守りを購入し、

竈神社上宮で更に神頼み

宝満山に登りたかったからじゃないよ ( ̄ b ̄) シーーッ!!

ステキ山小屋で楽しい宴



ちょっと飲み過ぎました

翌日はトレイルフィールで

「じんっ じん ジンギスカーン パーティー」



お魚もあるよ (・∀・)/



飲んで食っての週末だったなぁ
  
タグ :


Posted by あか at 22:43Comments(6)その他

2011年08月01日

たらたら 多良岳

どもども

オオキツネノカミソリ鑑賞に多良岳(983m)へ



今回はD.M.Mountaineers Clubでの山行

この集団、ULに逆行したいドMの集まりです

登山口のちょっと上に集合し、

まずは登山口へクライムダウン



10年以上、山行ってるけど初体験でした (´∀`*)ウフフ

登山道は苔生していてトゥルトゥル

体力的には ★★☆☆☆ ってところです

山頂付近には森の番人が見張ってますのでご安心を



山頂には多良神社があります

この日は団体さんで満員御礼



下山後は、川で水遊びして汗を流し、宴会開始

その内容は活字にもできません ヾ(ノ・∀・`)ムリムリ
  
タグ :九州の山


Posted by あか at 21:41Comments(0)九州の山

2011年07月20日

福岡県の山 二丈岳

どもども

今回も低山に登ってきました

お山は二丈岳(711m)

えぇ、今回も低山です

なぜこの暑いのに低山なのか??

だって登山口にある橋の名前がステキだったんだもん

「ゆらりんこ橋」

どんだけ ゆらりんこ なのかわくわく



まったく「ゆらりんこ」しませんけど・・・

ガッチガチですやん (;一ω一||)ちぇっ

登山道の横には沢があり、暑いけど涼しいという意味不明な体験をできます



たぶん、「明神の瀧」 自信ないけど・・・

低山を軽くみてました

山頂までが遠い(あくまで低山でなめてたからですけど)


山頂はガスで展望ゼロ

沢が気持ちよかったから良しとしましょう
  


Posted by あか at 23:34Comments(2)福岡県の山

2011年07月14日

漢はだまって




板厚9mm鉄板 щ(゚д゚щ)

どもども

漢で「オトコ」って読むんです

某小学校からのご依頼で製作しました

重い。。。 とにかく重い

成人男性2名で持ち運ぶ重さです

一人だと腰いわします

細部はこんな感じ



価格は安くありません (;´∀`)

欲しい人がいたらこそーっと聞いてください ヒソヒソ(ノ・o・((。_。*)フムフム  
タグ :道具自作


Posted by あか at 22:08Comments(8)自作

2011年07月11日

Greenなあいつ

どもども

早朝宝満のあと、トレイルフィールドに遊びに行ってきましたよ
※ブログはコチラ

グリーンなアイツをGETだぜっ



袋からだして広げると



今年はGreenな物ばっかり買ってる気がする



スタッフバッグ付きでオトク

材料費・加工費を考えたら、どうしてこの値段で販売できるのかが不思議です

大企業はんぱねぇ ( ;∀;)  
タグ :道具


Posted by あか at 21:08Comments(4)火器関連

2011年07月11日

目標は富士山!! その2

どもども

素人登山会の第二回開催してきましたよ

今回は、背振山系の井原山(983m)

オオキツネノカミソリには、やはりまだ早かった

※オオキツネノカミソリは7月末が見ごろです

瑞梅寺登山口からスタート (`Д´)ゞ



沢を何度か横切り進みます

沢の近くは涼しいわ (´∀`*)



梅雨の雨のせいか、水量がいつもより多かったです

登山道を進むと小さな滝に遭遇



アンの滝も水量豊富



アンの滝を過ぎたところから、ひたすら登りまくります

ここが慣れていないとしんどい (;´Д`)ウウッ

気合とガッツで乗り切り、山頂に到着



山頂は心地好い風が吹き荒れていて、

HOTな体もすぐにCOOL DOWN

登山口~山頂のコースタイム:2h50min

標準的なコースタイム+40minでした

3rich交流会 in福岡」の皆様、お疲れ様でした

次回は、九月に久住山です

よろしくお願いいたします
  


Posted by あか at 20:42Comments(0)素人登山会

2011年07月08日

写真遊び




どもども

写真の整理をしてたら思いついた

ハリネズミにしちゃいました

明日は井原山、暑いだろうなぁ

明後日はどうしようかな
  
タグ :写真遊び


Posted by あか at 23:24Comments(2)その他

2011年07月04日

郷土富士 in 九州 ~筑紫富士~

どもども ( ´ⅴ`)ノィョ―ゥ

最近、天気悪くて飲みごとばかり

そろそろお山が恋しくなり行っちゃいました

郷土富士シリーズ第三弾!!

筑紫富士こと「可也山」(標高 365m)

超低山です Σ(゚Д゚;)アラマッ


出発は師吉(もろよし)公民館 ※トイレあります



登山道は階段で、これがひたすら続きます



しばらく登ると「岩切場跡」に到着



なんでもココで切り出した岩を警固神社や日光東照宮の石垣として使われたとさ

んっ・・・「日光東照宮」??

栃木ですやん Σ(゚◇゚;)マジデッ!?

更に登ると可也神社出現



そして展望所



ちなみにココ山頂ではありません

山頂はこのちょい前に地味にひっそりあります



そっとしておいてあげましょう (´∀`*)ウフフ  


Posted by あか at 20:04Comments(2)郷土富士

2011年06月26日

2011.07.09(Sat) 井原山 登山計画

どもども

関係各位に連絡記事ですのでスルーしてもらってよかです

2011.07.09(Sat)の登山計画です

■集合地点
 地下鉄城南線 次郎丸駅近くのローソン(大和リビング九州の道向かい)
 ※久留米発はいつもの久留米ゆめタウン駐車場に集合して移動します

■集合時間
 9:00
 ※久留米発はゆめタウン7:30集合

■コース
 参加する皆さんの体力と技術を考慮して楽チンな「水無谷コース」を歩きます
 詳細は下記のコチラを参照してください

■その他
 動きやすい服装で来てください(ジャージなどでもいいです)
 いきなりの出費は厳しいって人はユニクロで揃えても大丈夫ですよ

 水は多めに持ってきてください

 下山後は近くで温泉に入りたいと思います
 温泉道具を持参してください
  
タグ :登山計画


Posted by あか at 20:07Comments(0)素人登山会

2011年06月12日

変身っ!!

どもども

トレイルフィールドでおもろいもの発見ビックリ



なんだかわかるかなぁ~?

ヒント① 懐中時計じゃないです

蓋を取ると・・・



ヒント② 目玉の親父のお風呂ではないです (゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

正解は・・・ トランスフォーーム (`・ω・´)シャキーン



そう、ステンレス製の折りたたみ盃でございます

すげー たまんねぇー

と思うのは僕だけなのでしょうか



ではでは、enjoy yourself ! (・∀・)/  
タグ :道具おバカ


Posted by あか at 21:49Comments(2)食器

2011年06月11日

いってきました

どもども (´Θ`)ノ

今回は夜に大曲登山口より いざ坊ガツル!!

北千里ヶ浜から見た星空に、僕のハートは

キュ━.+゚*(о゚д゚о)*゚+.━ン☆

写真ハナイデスガ、ナニカ・・・?

翌朝、テン場からはいつも変わらない風景



よく見てみて 写っちゃってるんです アレがビックリ

拡大写真カメラ



ねっ、写っちゃってるでしょ 

この日は宴会前にちょっとお散歩がてら白口谷登山道で中岳へ



「通行をご遠慮下さい。」って書いてあったんだぁ

下山後に写真で気が付いた気がするー (*・з・)

崩壊箇所はこんな感じです



地面はゆるくすぐ崩れるので通らないほうがいいかもね

崩壊箇所は巻き道があるので行けちゃいます

道中、イワカガミが満開でした(ミヤマキリシマも咲いてましたよ)



そして、中岳・天狗ヶ城を散歩して北千里が浜経由で坊ガツルへ



中岳山頂



天狗ヶ城山頂




天狗ヶ城からの御池

法華院でついにGOOD WATER光臨

只の生ビールです

坊ガツルに戻る前に恵比寿な奴をコンプリートしてみました



サッポロさん僕がんばったよチョキ

坊ガツルに戻ると長い・ながーい宴会がスタート(まだ午前中晴れ



そして宴は夜まで続くのであった・・・

翌日は朝から雨雨

荷物を撤収し、下山

トレイルフィールドで宴会をして帰りましたとさ
  


Posted by あか at 23:14Comments(4)久住

2011年06月03日

いってきます



明日(2011.06.03)の夜から出撃してきます

今回、僕にしてはまずまずのパッキング

無駄をそぎ落としたのでザック内に収まった

ボトルが2本入ってるのはナイショノハナシ ( ̄b ̄)シーーッ!!

あっ、久住です
  


Posted by あか at 00:21Comments(4)久住

2011年05月28日

怪しく光る

紹介します。レゴ君です(゚∀゚)



そして怪しく光る



おバカ道具がまた増えてしまった(;´Д`)

こんな物も見っけた



クルクルしたい ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ  


Posted by あか at 22:59Comments(2)ランタン

2011年05月25日

郷土富士 in 九州 ~企救富士~

今回は企救富士こと「貫山」(標高 711m)

場所は平尾台

やっぱり見渡す限り石灰岩

これがに見えるらしい(見エンガナ)


お花がきれいでしたよ

まずはアザミ


そして名前忘れたさ( ´,_ゝ`)
てんとう虫だ ワーイ

初めて見たMatsubokkuri Factory


次はすすきのころにお月見しに行きたいかもよ
  


Posted by あか at 22:07Comments(2)郷土富士

2011年05月17日

郷土富士 in 九州 ~豊後富士~

ど素人登山会の引率で豊後富士(由布岳)
久々の晴天晴れ、由布岳


登山道は新緑が降りそそいで気持ちいい


人生初の鎖にびびるかと思いきや
チョキのようです
(まぁ、これぐらいの岩場はNO鎖でも良いような気がしますが・・・)


西峰からお鉢を移動し東峰へ
皆さん!!東峰ではこの石の上が一番の撮影ポイントですよ

指が入っちゃってますがバッテリー切れで撮りなおせなかったんですタラ~

ご参加の皆様(ブログは見てないだろうけど)、歩くのが速くなっちゃってゴメンなさい
  


Posted by あか at 00:13Comments(2)郷土富士

2011年05月16日

郷土富士 in 九州

富士の名が付くお山が日本各地に点在してますね

どれだけ富士山好きなんだ?日本人

九州だけでも
■福岡県
筑紫富士 (可也山) - 糸島市
企救富士 (貫山) - 北九州市小倉南区
小富士 - 朝倉市

■佐賀県
松浦富士(まつらふじ)(腰岳) - 伊万里市
肥前小富士(ひぜんこふじ)(唐泉山) - 嬉野市

■長崎県
相浦富士(あいのうらふじ) (愛宕山) - 佐世保市
佐世保富士(させぼふじ) (烏帽子岳) - 佐世保市
富士山(ふじさん) - 南島原市

■熊本県
小国富士(おぐにふじ)(涌蓋山(わいたさん)) - 阿蘇郡小国町

■大分県
豊後富士(ぶんごふじ)(由布岳)- 由布市
日田富士(ひたふじ)(月出山岳(かんとうだけ)) - 日田市
玖珠富士(くすふじ)(涌蓋山(わいたさん)) - 玖珠郡九重町

■宮崎県
生駒富士(いこまふじ)(夷守岳) - 小林市

■鹿児島県
筑紫富士(つくしふじ)(桜島 御岳) - 鹿児島市
薩摩富士(さつまふじ)(開聞岳) - 指宿市開聞町
藺牟田富士(いむたふじ)(飯盛山) - 薩摩川内市
トカラ富士(とからふじ)(御岳) - 中之島

■沖縄県
本部富士(もとぶふじ)(目良山)- 国頭郡本部町
塩屋富士(しおやふじ)- 国頭郡大宜味村


涌蓋山なんて「小国富士」・「玖珠富士」2つも呼び名をあるし・・・
今年はこいつらを登るツアーを企画しようかな
  


Posted by あか at 23:28Comments(0)郷土富士

2011年05月11日

目標は富士山!! その1

本日登山はじめましたGirlsといっしょに山登り

みんな初山登りで初々しい。。。

目標は「来年、富士登山!!」

その第一歩として立花山(標高 367m)へ

計画では

「登山口→屏風岩→オオクス→三日月山→立花山→屏風岩→登山口」

だったんだけど、

みんなの体力ダッシュと天候雨を考慮して

「登山口→屏風岩→オオクス→立花山→屏風岩→登山口」

に短縮

オオクスで記念撮影カメラ

(久々見たけど、やっぱりデカイね・・・)

この後、三日月山へはみんなに「とりあえず山頂行ってから」と言われ断念。。。

山頂では、シャボン玉できゃっきゃしとりました
(僕は昼食の準備中)


彼女らが今後どのように成長していくかが楽しみ

ちなみに・・・

女子の山での呼び名は、

山ガール山女→ヤマンバ(成長順)となるらしい(爆)

  


Posted by あか at 23:15Comments(0)素人登山会