2011年07月20日
福岡県の山 二丈岳
どもども
今回も低山に登ってきました
お山は二丈岳(711m)
えぇ、今回も低山です
なぜこの暑いのに低山なのか??
だって登山口にある橋の名前がステキだったんだもん
「ゆらりんこ橋」
どんだけ ゆらりんこ なのかわくわく

まったく「ゆらりんこ」しませんけど・・・
ガッチガチですやん (;一ω一||)ちぇっ
登山道の横には沢があり、暑いけど涼しいという意味不明な体験をできます

たぶん、「明神の瀧」 自信ないけど・・・
低山を軽くみてました
山頂までが遠い(あくまで低山でなめてたからですけど)

山頂はガスで展望ゼロ
沢が気持ちよかったから良しとしましょう
今回も低山に登ってきました
お山は二丈岳(711m)
えぇ、今回も低山です
なぜこの暑いのに低山なのか??
だって登山口にある橋の名前がステキだったんだもん
「ゆらりんこ橋」
どんだけ ゆらりんこ なのかわくわく
まったく「ゆらりんこ」しませんけど・・・
ガッチガチですやん (;一ω一||)ちぇっ
登山道の横には沢があり、暑いけど涼しいという意味不明な体験をできます
たぶん、「明神の瀧」 自信ないけど・・・
低山を軽くみてました
山頂までが遠い(あくまで低山でなめてたからですけど)
山頂はガスで展望ゼロ
沢が気持ちよかったから良しとしましょう
2011年07月14日
漢はだまって
板厚9mm鉄板 щ(゚д゚щ)
どもども
漢で「オトコ」って読むんです
某小学校からのご依頼で製作しました
重い。。。 とにかく重い
成人男性2名で持ち運ぶ重さです
一人だと腰いわします
細部はこんな感じ
価格は安くありません (;´∀`)
欲しい人がいたらこそーっと聞いてください ヒソヒソ(ノ・o・((。_。*)フムフム
2011年07月11日
Greenなあいつ
どもども
早朝宝満のあと、トレイルフィールドに遊びに行ってきましたよ
※ブログはコチラ
グリーンなアイツをGETだぜっ

袋からだして広げると

今年はGreenな物ばっかり買ってる気がする

スタッフバッグ付きでオトク
材料費・加工費を考えたら、どうしてこの値段で販売できるのかが不思議です
大企業はんぱねぇ ( ;∀;)
早朝宝満のあと、トレイルフィールドに遊びに行ってきましたよ
※ブログはコチラ
グリーンなアイツをGETだぜっ
袋からだして広げると
今年はGreenな物ばっかり買ってる気がする
スタッフバッグ付きでオトク
材料費・加工費を考えたら、どうしてこの値段で販売できるのかが不思議です
大企業はんぱねぇ ( ;∀;)
タグ :道具
2011年07月11日
目標は富士山!! その2
どもども
素人登山会の第二回開催してきましたよ
今回は、背振山系の井原山(983m)
オオキツネノカミソリには、やはりまだ早かった
※オオキツネノカミソリは7月末が見ごろです
瑞梅寺登山口からスタート (`Д´)ゞ

沢を何度か横切り進みます
沢の近くは涼しいわ (´∀`*)

梅雨の雨のせいか、水量がいつもより多かったです
登山道を進むと小さな滝に遭遇

アンの滝も水量豊富

アンの滝を過ぎたところから、ひたすら登りまくります
ここが慣れていないとしんどい (;´Д`)ウウッ
気合とガッツで乗り切り、山頂に到着

山頂は心地好い風が吹き荒れていて、
HOTな体もすぐにCOOL DOWN
登山口~山頂のコースタイム:2h50min
標準的なコースタイム+40minでした
「3rich交流会 in福岡」の皆様、お疲れ様でした
次回は、九月に久住山です
よろしくお願いいたします
素人登山会の第二回開催してきましたよ
今回は、背振山系の井原山(983m)
オオキツネノカミソリには、やはりまだ早かった
※オオキツネノカミソリは7月末が見ごろです
瑞梅寺登山口からスタート (`Д´)ゞ
沢を何度か横切り進みます
沢の近くは涼しいわ (´∀`*)
梅雨の雨のせいか、水量がいつもより多かったです
登山道を進むと小さな滝に遭遇
アンの滝も水量豊富
アンの滝を過ぎたところから、ひたすら登りまくります
ここが慣れていないとしんどい (;´Д`)ウウッ
気合とガッツで乗り切り、山頂に到着
山頂は心地好い風が吹き荒れていて、
HOTな体もすぐにCOOL DOWN
登山口~山頂のコースタイム:2h50min
標準的なコースタイム+40minでした
「3rich交流会 in福岡」の皆様、お疲れ様でした
次回は、九月に久住山です
よろしくお願いいたします
2011年07月08日
2011年07月04日
郷土富士 in 九州 ~筑紫富士~
どもども ( ´ⅴ`)ノィョ―ゥ
最近、天気悪くて飲みごとばかり
そろそろお山が恋しくなり行っちゃいました
郷土富士シリーズ第三弾!!
筑紫富士こと「可也山」(標高 365m)
超低山です Σ(゚Д゚;)アラマッ
出発は師吉(もろよし)公民館 ※トイレあります

登山道は階段で、これがひたすら続きます

しばらく登ると「岩切場跡」に到着

なんでもココで切り出した岩を警固神社や日光東照宮の石垣として使われたとさ
んっ・・・「日光東照宮」??
栃木ですやん Σ(゚◇゚;)マジデッ!?
更に登ると可也神社出現

そして展望所

ちなみにココ山頂ではありません
山頂はこのちょい前に地味にひっそりあります

そっとしておいてあげましょう (´∀`*)ウフフ
最近、天気悪くて飲みごとばかり
そろそろお山が恋しくなり行っちゃいました
郷土富士シリーズ第三弾!!
筑紫富士こと「可也山」(標高 365m)
超低山です Σ(゚Д゚;)アラマッ
出発は師吉(もろよし)公民館 ※トイレあります
登山道は階段で、これがひたすら続きます
しばらく登ると「岩切場跡」に到着
なんでもココで切り出した岩を警固神社や日光東照宮の石垣として使われたとさ
んっ・・・「日光東照宮」??
栃木ですやん Σ(゚◇゚;)マジデッ!?
更に登ると可也神社出現
そして展望所
ちなみにココ山頂ではありません
山頂はこのちょい前に地味にひっそりあります
そっとしておいてあげましょう (´∀`*)ウフフ